メトロノームの役目について

メトロノームに関しては「初めは遅くしておいて、徐々にテンポを上げていって練習に活かす」と考えている人が大半だと思います。 当然、そのような練習方法もありますので、その捉え方でも間違いではありません。ただ、そういった感じの徐々にペースを上げていくようなメトロノーム練習にはそれほど重点を置かなくても、曲を演奏できるようにはなるものです。では、メトロノームには一体どのような役目があるのでしょうか?

続きを読む

ピアノを習うと頭が良くなるのか!?

「ホンマでっか!?TV」というバラエティー番組において、出演者の澤口俊之という脳科学の先生が、次のように語られていました。 「ピアノは習い事としては最適です。指を動かす、覚える、先読みをする。脳のあらゆる動きを良くします。ピアノが弾ける子は頭が良いですし、ピアノを練習すれば癇癪を起しにくくなります。」 また、アインシュタイン・ファクターという書籍には、「絶対音感を身に付けるための鍛錬や

続きを読む

ピアノは手作りから工業生産に

手作りでは間に合わない 世に出始めた頃のピアノは全て職人が手作りで製造していました。ですが、1789年のフランス革命以降、それまで貴族の嗜みだったピアノ音楽が、一般人の間にも広がり、ピアノを含めて楽器のニーズが大きくなっていきました。それを受けて、ピアノ製造が手作りから工業生産に移行し始めました。 また、それまでのピアノ音楽は貴族の宮廷という比較的狭い空間で演奏されていましたが、1

続きを読む

グランドピアノはなぜあの形なのか?

屋根の曲線の意味 グランドピアノの曲線は美しいものですが、見た目だけを意識しているわけではなく、音を反射する能力も備わるように設計されています。屋根を開けるとそれが音を反射して、音が右へと反射します。右方向というのは、ホール会場などの観客席の方向ですから音が美しく聴こえるのです。 そして、屋根の開き方(角度)は3レベルくらいに調節可能なので、バイオリンとセッションするのであれば、半

続きを読む

絶対音感と相対音感の鍛え方は?

相対音感と絶対音感の鍛え方についてです。 まず、絶対音感に関しては小さい頃からピアノなどの楽器に親しんで、正しい方法で鍛えていかないと習得する事は叶わないと言われています。もちろん、そのようにして鍛えていったとしても、習得できる人もいればできない人もいます。ですが、大人になってからでも相対音感に関しては、訓練次第で習得する事が可能です。 正確な音程で歌う訓練をする 楽譜を正確

続きを読む

絶対音感と相対音感の違い

まず「絶対音感」という言葉は有名だと思います。 「適当に叩いたピアノの音階を当てられるんでしょ?」ほぼ正しいです。厳密には多少異なるのですが、多くの人はこのように理解しているはずです。しかし「相対音感」という言葉はあまり有名ではないと思います。音楽に親しんでいる方であれば、知っているとは思いますけどね。 ここでは、相対音感と絶対音感の際について紹介していきます。 絶対音感につ

続きを読む

大人からピアノを始めた際の練習量は?

ピアノの練習量はどれくらいが普通なのでしょうか。大人の場合はやはりそれほど多くの時間は使えないでしょうから、「毎日60分くらいじゃ全然上手くならないよ」なんて告げられたら、ピアノを練習する気が無くなってしまうかもしれませんよね。 大人の練習時間はどの程度? 毎日欠かさず練習を行っている方はあまり存在しないようです。仕事から帰ってきてヘトヘトになっていると、やはりピアノの練習もしにく

続きを読む

動画の真似は上達を妨げるもの

ピアノの練習において、楽譜を見ずにムービーを見て真似をするですとか、耳で記憶して練習するというのは良くありません。楽譜には作曲者の感情も入っていますし、より現実的な事を言えば、演奏に必要な色々な情報も入っています。やはり楽譜を読めなければ、ピアノ演奏を上達させる事はできません。 初見と譜読みはピアノを弾く人間にとって大事です 「初見」とは、未経験の曲を弾く事。そして「譜読み」とは、

続きを読む