ピアノのペダル3本の働き

ピアノには普通3本のペダルが備わっており、アップライトピアノ、グランドピアノ、各々固有の機能を有しています。

右のペダル

「ダンパーペダル」と右のペダルは言われており、音をしっかり響かせる働きがあります。

ダンパーペダルを踏むと全てのダンパーが弦から離れて、指を鍵盤から離しても、弦からダンパーが離れたままの状態で維持されるので、音を長くキープさせたり、その音を残したまま次の音を出したりすることが可能です。また倍音も共振して、優れた響きになります(共鳴)。

ダンパーペダルですが、具体的には伸ばしたい音の鍵盤を叩いてから即座に踏みます。そうすると、その音だけが途切れずしばらく残り続けます。

左のペダル

「ソフトペダル」と左のペダルは言われており、ピアノのあらゆる音を柔らかくする働きがあります。

ピアノの中音域では、1音について弦が3本張られています。そして、ソフトペダルを踏んだ場合は、全ての鍵盤が2~3mm右にスライドします。そして、通常3本打てていた弦が2本に減ります。この変化によって、いつも弦を打つのとは異なる場所のフェルトに当たるので、柔らかい場所で打つように変わり、音も柔らかいものになります。

ソフトペダルの踏み方を絶妙に制御して音色にしっかりとした抑揚を付けるのも、プロのピアノ演奏者に求められるテクニックのうちの1つです。これは、グランドピアノの最大のメリットの1つであると言えるはずです。

アップライトピアノに関しては、左のペダルを踏むと弦とハンマー全域の距離が短くなるシステムになっています。打鍵距離が3分の1前後短くなるので、同一の力で鍵盤を叩いた場合でも音が小さくなります。ただし、タッチ感が変動してしまい、音色も変わりません。

中央のペダル

「ソステヌートペダル」と中央のペダルは言われており、任意の鍵盤を押してから、ソステヌートペダルを踏むと、その音に限ってキーを戻してもダンパーヘッドが下がらず、その音だけを残すことが可能です。少しユニークなソステヌートペダルは、ポピュラー音楽や20世紀に入ってからのピアノ楽曲等において活躍するだけで、存在しなくても、それはそれで問題がないペダルです。

このペダルですが、アップライトピアノの場合は「マフラーペダル」と言われ、マフラーペダルを踏み込むと、ハンマーと弦の間に薄いクロスorフェルトが下がります。弦がこのクロスやフェルトが挟まった状態でハンマーに叩かれるので、音量が大幅に小さくなります。

コメントは受け付けていません。