ピアノは手作りから工業生産に

手作りでは間に合わない

世に出始めた頃のピアノは全て職人が手作りで製造していました。ですが、1789年のフランス革命以降、それまで貴族の嗜みだったピアノ音楽が、一般人の間にも広がり、ピアノを含めて楽器のニーズが大きくなっていきました。それを受けて、ピアノ製造が手作りから工業生産に移行し始めました。

また、それまでのピアノ音楽は貴族の宮廷という比較的狭い空間で演奏されていましたが、1000~2000名は入れるような大衆向けのホールでもピアノが弾かれるようになりましたから、音が良く伸びて音量も十分にあるピアノが必要になっていきました。

更に強い張力で弦が張られ、丈夫な鉄骨を用いたフレームでそれを支えるようなピアノが主流になっていきました。1台1台ピアノを手作りしていては間に合わないような状態に移行したのです。

速い連打が可能になった

ピアノ工業は19世紀から一気に発展し、ニーズもさらに大きくなっていたので、量産体制に入りました。また、演奏技術も発展していきましたので、ピアノに求められる性能(主にタッチに関して)も秀でたものに変化していきました。

ピアノのプロ達が、連続した速いパッセージ、トリル等の装飾音、速い連打等で、テクニックを競うようになるにつれ、より鋭敏な動作をするピアノが必要になっていったのです。そして、フランスのピエール・エラールの手により1821年に、速い連打が出来るような斬新な動作が生み出されました。

リスト、ショパン時代は鍵の数は82だった

18世紀終盤まで、ピアノの音域は61鍵(5オクターブ)が普通でした。しかし、19世紀に入ってからは、音域が徐々に広がっていきます。そして、リスト(1811年~1886年)やショパン(1810年~1849年)の頃には、82鍵にまで増加しました。

20才でワルシャワからパリへ移り住んだショパンは、人生が閉じるまでの19年間、ほとんどプレイエル製のピアノを使っていたそうです。

そして、リストはベーゼンドルファーやべヒシュタイン等のピアノで演奏していたそうです。リストは、大きくなった音量と、広がったピアノの音域を、最大限に活かした、初めての作曲家だったと言われています。

アップライトピアノ

19世紀の初めころには、小型の家庭向けのピアノも誕生しました。

クラヴィシテリウムというハープシーコードの弦を90度方向に張った楽器が18世紀に量産されていましたが、アップライトピアノはこの楽器から着想を得て開発されたそうです。

1800年ちょうどにジョン・アイザック・ホーキンズというフィラデルフィアの人間が、実際に誕生させ「小さい」というメリットのおかげで、大人気となりました。ジラフピアノなどをはじめとして、色々な装飾をアップライトピアノに成したピアノも複数誕生しました。

今要求されているピアノは?

19世紀中盤、リスト、ショパン時代に、ピアノの仕組みの原理と発展に関しては、大よそ飽和状態となりました。ピアノ開発業者の熱意は、今度はピアノのクオリティ自体のアップに注がれる事となります。

もっと太い巻線がピアノの弦の主流となり、全体の張力も強くなったため、鋳物の鉄骨がそれを維持するために組まれるようになりました。それを前提として明るく優美な音が要求されるとなると、弦の張り方に関しても、限界まで張力を上げる必要が出てきます。そして、第一次大戦以降から88鍵がピアノのスタンダードとなり、さらに音域が広がりました。

このようにして、音量、音域、タッチ、音質、そしてトータルで現代のニーズを満たすピアノが出来上がったのです。

コメントは受け付けていません。